その他狩猟採集民が50人程度の部族で暮らす理由 私たちの体や心の基本的な仕組みは、進化の過程で出来たものです。ただし、現代社会に適応している、というわけではありません。人類の進化の歴史のほとんどは、狩猟採集生活をしていた時代に起こったので、人類は、主に狩猟採集生活に適応しています。例えば...2021.03.09その他
その他男はなぜ戦争するのか 進化心理学者スティーブン・ビンガー博士によると、戦争を起こす動物は、極めて少ないそうです。人のオスはその稀な例の一つです。四個体以上が集団をつくって他のオスを攻撃するのは人間とチンパンジーとイルカ、それに多分ボノボだけである。これらが大きな...2021.03.09その他
その他人新世の「資本論」 人新世の資本論は、哲学者で経済学者の斎藤幸平氏による著書です。2020年にベストセラーとなった本で、図書館で予約していたのですが、やっと自分の番が回ってきて、読むことができました。以下、この著書の自分なりの要約です。資本主義は、経済が無限に...2021.09.01その他
その他「時間の終わりまで」 「時間の終わりまで」は、アメリカの理論物理学者、ブライアン・グリーン博士による著書です。この宇宙の時間は最後にどうなるのか、不死を実現することが物理的に可能なのかを、一般人にもわかり易い言葉で説明しています。これは自分の興味のある分野だった...2022.06.03その他
その他「ヒトはどうして死ぬのか」 私は6歳のときに親戚の葬式に参列したのをきっかけに、それ以来、ずっと、死の恐怖になやまされてきました。今も、子供のときほどではありませんが、死ぬのが怖いです。だから、「そもそもどうしてヒトは死ぬのか?」ということがずっと疑問でした。最近読ん...2022.06.03その他