G-LWGX0D5F1Z エンビジョニング と アファメーション の違い

エンビジョニング と アファメーション の違い

leadersihpエモーショナルインテリジェンス

エモーショナルインテリジェンス講座では、モチベーションを自分で作り出すためのステップの一つとして、自分が成功している将来をありありと思い浮かべる「エンビジョニング」(Envisioning) ということを学びます。

この記事では、このエンビジョニング と アファメーションの違いを解説します。


エンビジョニング

エモーショナルインテリジェンス講座では、モチベーションを自分で作って持続させていく方法として、次の3つのステップを提唱します。

  1. 仕事と自分の価値観を一致させる (アラインメント:Alignment)
  2. 自分が成功している未来をありありと思い浮かべる (エンビジョニング:Envisioning)
  3. 失敗から立ち直る回復力を身につける (レジリエンス:Resilience)

2つ目の「エンビジョニング(未来予想)」は、自分が成功している未来、たとえば、5年後にすべての望みが叶ったら、自分がどうなっているかを、ありありと思い浮かべて、それを書き出してみる、ということです。

精神科医のレジーナ・パリーの論文によると、私達の脳は、常に最も起こりやすい将来を予想しており、その予測に合わせて、見たいものを見たり、感じたり、行動したりしているそうです。

つまり、脳が失敗すると思っていると、その予測に基づいて、物事を見て、感じて、行動を起こします。脳が成功すると思っていると、その予測に基づいて、物事を見て、感じて、行動を起こします。

脳が成功していると信じている方が、成功するための行動を取りやすく、したがって、成功しやすいということです。

アファメーション

その一方で、「アファメーション」は、「自分自身に対する肯定的な宣言」のことです。

例えば、「私は、日々向上している」というアファメーションを作り、これを自分に対して、繰り返して唱えます。このアファメーションの内容は、現在形で、肯定的、個人的、具体的な内容にすると効果が高い、とされています。

ただし、2009年に行われた研究によると、現在形で記述されたアファメーションは、 高い自尊心を持つ人には効果があるが、自尊心が低い人はアファメーションの内容を信じられなくて、かえって有害なのだそうです。この場合は、未来形で書いた方がよいそうです。

まとめ

エンビジョニングとアファメーションの違い、表にするとこんな感じです。

エンビジョニングアファメーション
意味自分の成功した未来を予想すること自分に対する肯定的な宣言
使い方時々、自分の成功した未来をありありと思い浮かべて、書き出すアファメーションの文を作って、自分に繰り返し唱える
目的成功のためのモチベーションを高める 成功のためのモチベーションを高める

両方ともモチベーションを高めるという目的は同じなので、併用することもできますね。エンビジョニングは、自分の夢を気が向いたときに書いていけばよいだけなので、より気楽に試してみることができると思います。


コメント