MBSR (マインドフルネスストレス低減法)は、アメリカのマサチューセッツ大学で開発されたマインドフルネスの実践プログラムです。このプログラムは、アメリカを始め、世界各国で実施されており、数多くの臨床研究でその効果が確認されています。
プログララムの参加者は、8週間をかけて、座る瞑想、ボディスキャン、マインドフルネスヨガなどの実践と、他の参加者との交流を通じて、マインドフルネスの実践方法を学びます。
このコースでは、MBSR (マインドフルネスストレス低減法) プログラムをオンライン (Zoom) で提供します。
「日常生活や仕事上のストレスを減らしたい」「満ち足りた人生を送りたい」「マインドフルネスの習慣を身に付けたい」と考えていらっしゃる方にご参加をお勧めします。
日時、参加方法
以下のお申し込みリンクから、各コースの日時をご確認のうえ、お申し込みください。
各コースの参加者は、以下の9回のクラスの全てにご参加いただきます。
- 毎週のクラス(8回): コース期間中 毎週水曜日 20:00-22:30
- 終日クラス(1回): 第6週と第7週のクラスの間の日曜日 8:45-16:30
会場
オンライン (Zoom) で開催します。
講師
しげき
- MBSR認定講師(マサチューセッツ大学医学部 マインドフルネスセンター認定)
- プロフィール
- 過去のMBSRコースの開催歴と参加者の評価
対象者
次のすべての条件を満たす方を対象とします。
- 第1週から第8週および終日クラスのすべてに、オンライン (Zoom) で参加できること。
- 各クラスに参加することに加えて、毎日合計1時間程度のマインドフルネスの実践を行うことができること。
- 各クラスへの参加、およびマインドフルネスの実践のために、一人で静かに過ごせるスペースを確保できること。
- 講師や他の参加者と日本語で会話できること。
- プログラムへの参加中に自分や他者を傷つける言動を行わないこと。
- プログラム中に知った個人情報などの秘密を漏らさないこと。
- 18歳以上であること。
- プログラムの開始に先立って、オリエンテーションに参加すること。
MBSR プログラムに参加した事がある人、瞑想の経験がある人、MBSR講師を目指している方も、歓迎します。ただし、これまでに学んだことや経験したことは、脇にのけて、初めてマインドフルネス瞑想を学ぶつもりでご参加いただくようにお願いします。
参加にあたってご用意いただくもの
- 一人になれる静かな場所
- Zoom でオンラインに参加するためのネットワーク環境と端末(パソコン、スマホなど)
- 肌の露出が少なく動きやすい服装 (両手を上にあげてもお腹が出ないもの)
- ヨガ実践のためのヨガマットや毛布、あるいは、カーペットや畳の床
- 座る瞑想のための椅子(両足の足裏が床につくもの)あるいは、床に座るためのクッションや座蒲
- お皿にのせた干しぶどう2粒 (クッキーや煮干しなどでもかまいません。第1週クラスでのみ使用します。)
最低開催人数
15人
- 開催1週間前に参加見込み人数が15人に満たない場合は、お申し込みいただいた方には申し訳ありませんが、プログラムの開催をキャンセルし、プログラム開始前に参加者にその旨お知らせします。
オリエンテーションについて
- プログラムへの参加をお申し込み頂いた方には、プログラムの開始に先立って、5-10分間のオリエンテーションにオンライン (Zoom) でご参加いただきます。オリエンテーションの日程は、お申込み後、Peatix を通じて電子メールでご連絡いたします。
- オリエンテーションの参加について、ご連絡がつかない方は、お申込みをキャンセルさせていただきます。Peatix からの電子メールが迷惑メールに入っていないか、念の為にご確認ください。
- オリエンテーションの目的は、ご参加の意図を確認し、ご質問にお答えすることです。どうぞ、気楽にご参加ください。参加者ごとに個別に開催します。
- オリエンテーションにご参加いただく前に、以下のリンクの資料をご一読いただくようにお願いします。
オリエンテーション資料 「MBSRの概要、リスク、期待される効果についての説明」
修了証書
合計9回のクラスのうち7回あるいはそれ以上のクラスに参加して、最後のクラスでアンケートに答えていただいた方には、修了証書を電子ファイル (PDF形式) で発行します。下のリンクのサンプルをご参照ください。
これまでの参加者の評価
今回のプログラムを受講されて、いかがでしたか?
「全体的に見て、プログラムに満足した。」
全くそう 思わない | そう思わ ない | どちら でもない | そう思う | 強く そう思う | 合計 | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 0% | 0% | 0% | 35% | 65% | 100% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 0% | 0% | 7% | 27% | 67% | 100% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 29% | 71% | 100% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 0% | 0% | 0% | 43% | 57% | 100% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 0% | 0% | 0% | 44% | 56% | 100% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 40% | 60% | 100% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 14% | 86% | 100% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 47% | 53% | 100% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 13% | 88% | 100% |
「今回学んだことを自分でも実践できると思う。」
全くそう 思わない | そう思わ ない | どちら でもない | そう思う | 強く そう思う | 合計 | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 0% | 0% | 6% | 71% | 24% | 100% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 0% | 0% | 13% | 73% | 13% | 100% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 0% | 6% | 0% | 65% | 29% | 100% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 0% | 0% | 7% | 79% | 14% | 100% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 0% | 0% | 6% | 38% | 56% | 100% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 47% | 53% | 100% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 0% | 0% | 14% | 36% | 50% | 100% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 0% | 7% | 7% | 73% | 13% | 100% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 0% | 0% | 13% | 31% | 56% | 100% |
「今回学んだことは自分が抱えている問題の解決に効果があると思う。」
全くそう 思わない | そう思わ ない | どちら でもない | そう思う | 強く そう思う | 合計 | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 0% | 0% | 12% | 41% | 47% | 100% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 0% | 0% | 7% | 73% | 20% | 100% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 0% | 0% | 6% | 35% | 59% | 100% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 0% | 0% | 0% | 86% | 14% | 100% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 0% | 0% | 0% | 56% | 44% | 100% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 0% | 0% | 7% | 27% | 67% | 100% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 0% | 0% | 14% | 14% | 71% | 100% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 93% | 7% | 100% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 31% | 69% | 100% |
このプログラムを同僚に勧めてもいいと思いますか?
はい | いいえ | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 94% | 6% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 100% | 0% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 100% | 0% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 100% | 0% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 100% | 0% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 93% | 7% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 100% | 0% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 100% | 0% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 100% | 0% |
講師は、プログラムの内容について、十分な知識をもっていましたか?
全くそう 思わない | そう思わ ない | どちら でもない | そう思う | 強く そう思う | 合計 | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 0% | 0% | 0% | 12% | 88% | 100% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 0% | 0% | 0% | 47% | 53% | 100% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 12% | 88% | 100% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 0% | 0% | 0% | 36% | 64% | 100% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 0% | 0% | 0% | 19% | 81% | 100% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 33% | 67% | 100% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 14% | 86% | 100% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 33% | 67% | 100% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 13% | 88% | 100% |
講師は、参加者と効果的にコミュニケーションしていましたか?
全くそう 思わない | そう思わ ない | どちら でもない | そう思う | 強く そう思う | 合計 | |
第9回 (2023/5/31 終了) | 0% | 0% | 0% | 41% | 59% | 100% |
第8回 (2023/3/1 終了) | 0% | 0% | 0% | 40% | 60% | 100% |
第7回 (2022/11/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 12% | 88% | 100% |
第6回 (2022/8/24 終了) | 0% | 0% | 0% | 29% | 71% | 100% |
第5回 (2022/5/25 終了) | 0% | 0% | 0% | 31% | 69% | 100% |
第4回 (2022/2/23 終了) | 0% | 0% | 0% | 33% | 67% | 100% |
第3回 (2021/10/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 7% | 93% | 100% |
第2回 (2021/7/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 27% | 73% | 100% |
第1回 (2021/4/21 終了) | 0% | 0% | 0% | 25% | 75% | 100% |
参加者の声
匿名で「参加者の声」としてコメントを使用してもいい、という方のコメントのみ掲載しています。
第9回 (2023/5/31 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
生存本能による過剰防衛を解除するにはマインドフルネスが効果的。 |
心のざわつきが減り、自分の心の癖が少しずつ分かってきた。人の話をじっくり聞けるようになってきた |
自分の感情や身体感覚を率直に受け取れるようになった。 |
自分がいかに雑念だらけかということに気づかされました。またどんなことでストレスを受けやすいのかということも知ることができました。(息子のこと・理不尽なことに対することにストレスを感じやすい) |
自分がいかに「今ここ」の状態ではない気づき→「今ここ」であろうと意識すること |
今、生活の中で起きていること(人との関わりも)を丁寧に観察し受け入れ、その後、一呼して行動することができるようになった。マインドフルリスニングを意識して家族との関係が以前より良い関係になった。 |
肯定する心を持つ事、一呼吸して待つ気持ちを大切にすることに気がついた |
呼吸に意識を向けることができるようになった |
気持ちが沈んだり、混乱して辛い時に、瞑想ができるようになった。 |
感情の乱れや心の動きにすぐに気づくようになった。 |
ゆっくりと丁寧に動くことが増えた。自分の中に生まれる不快さをすぐに拒否したり、嫌悪しずぎることなく、一緒に過ごすことが出来るようになった。他人や自分の感情の変化を読み取る敏感さが増した。 |
マインドフルネス瞑想について理解でき、又何かありそれを解決したいときはすぐ瞑想しようと思うようになったことです。 |
ネガティブな考えに囚われたりクヨクヨする時間が減った |
ネガティブな感情が続く時間が少し短くなったこと。いかに、自分が今を意識しない生活を送っているかを実感することができ、食事や家事や仕事も今やっていることに集中して行うように意識するようになったことで、いつも何かに追われているという気持ちが薄れたように思う。 |
たくさんの情報に流されて影響を受けて生活していることに気が付きました。自動思考に気付きやすくなりました。 |
・日常生活の中で、自分の思考に気づくことができるようになった ・瞑想の効果を実感し、続ける自信がついた ・自分の思考と向き合うことができた |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の体験を複数人でシェアしあえること |
瞑想にさらに興味を持つことができたこと。 |
沢山の方とのその場で生まれる体験のシェアが、自分自身にも多くの気付きをくれました。 |
他の受講者とコミュニケーションしながら学べることが良かったと思う。 |
積極的に瞑想を行おうと思うようになり、瞑想が習慣化してきている。 |
自分の感情や身体感覚を率直に受け取り、これまでとは異なるより感情や感覚に合った対処を少しとれるようになった。 |
肯定と瞑想。 |
継続することで気づけることが多いこと、効果を実感できたこと |
マインドフルネス瞑想を経験できたこと、そして以前より強く、答えは自分の中に常にあると思えるようになったことです。 |
マインドフルネス瞑想のプログラムを通じて、マインドフルな瞬間に何度も気が付く、という練習がたくさんできたことが良かったです。また、点を結ぶワークがとても印象的でした。今後、物事に行き詰まったときにはこのワークを思い出し、他の視点はないか、他の解決策はないかを探っていきたいと思います。 |
マインドフルネスの理解が深まった |
マインドフルネスの意味、感情について理解することができたこと。 |
すべての日程に参加できたこと。続けられたこと。他の参加者さんとの対話の中での気づきや共感。 |
さまざまな瞑想法を知ることができた。 |
いろんな瞑想の方法を詳しい解説をしていただきながら学べたこと |
いろんなマインドフルネス瞑想の仕方を教えていただけたこと。 |
講師の強みは何ですか?
瞑想への理解 |
奉仕の精神 これだけ手間暇かかることを無償で提供するのはすごいと思います。 |
丁寧にわかりやすく説明ができること |
知識と、端的な解答力 |
全てを肯定する深く広い包容力。ゆっくりと穏やかな口調。 |
先生の講義がとてもわかりやすかったです。また参加者全員の話をとてもよく聞いてくださるので安心して話すことができましたし、講義を受けることができました。 |
誠実さ、優しさ。 |
真摯に問いに答えてもらえるところ 体験の中の言葉で話されるところ |
常に、参加者を肯定してくれるところ。自分の経験から話をしてくれるところ。瞑想のガイダンスの声に癒されるところ。 |
実体験によるレクチャーがわかりやすい。進行がスムーズだった。 |
講師の経験からの話題、質問への回答が具体的で分かりやすく、自分の瞑想の練習に役立ちました。本やインターネットにはのってない内容が多いです。 |
経験と知識。声! |
気さくで飾らない優しさがある |
わかりやすく、又講師でありながら、学んでいるもののところまで降りてきて経験を含め話してくださるところです。マインドフルネス的に接してくださるので、とても心地よく学べました。 |
とても理路整然と説明されるのでわかりやすかったこと。ご自分が長年経験されており、具体的な方法を教えていただけたこと。 |
いつも分かりやすい説明でした。質問にも快く応えてくれました。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特にありません。 |
特にありません |
思い当たりません🙇♂️ |
今の段階では思い付きません。 |
科学的根拠を交えての解説があると良いと思う。 |
プログラム中の瞑想の時間にガイダンスの声がとても聞こえにくい時がありました。 |
なんとなく圧のようなものを感じることはありました。 |
なし |
しげきさんとの交流時間がもう少しあってもいいのでは |
コンパッションの瞑想が体験、説明ともに自分に余り落とし込めませんでした。 |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
特にありません。 |
特にありません |
受講者が1週間、課題をどう取り組んだのかを記録するなど、講師との共有ページがあると良いと思う。 |
個人的で恐縮なのですが、朝5時おきのルーティンがあります。夜8時の開始だと翌日起きれなかったりということが多々ありました。早めの時間帯か、土日の講座だと助かります。 |
ブレイクルームでも一度も会話ができなかった方もいますので、全9回のうちに一度は会話ができるようになればありがたいです。 |
ないと思います。 |
とくにありません。 |
テキストなど手元にあると書き込めたり見返せて良いなと思います |
オリエンテーション後に日程表とプログラムがあれば心の準備がしやすいと思いました。 |
ありません。 |
第8回 (2023/3/1 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
瞑想がもっと楽しくなった。 いろんな種類の瞑想方法を学び、生活にいかせることも多くなった |
無意識に起こる思考、雑念と今の線引きを知れた。 |
集中力が増した。客観的に自分の思考や感情をみることができるようになった。 |
自分を客観的に見られるようになった |
自分を客観的にみられ、自分をいたわることが出来るようになりました。 |
自分の体調などに気づけた |
自分の心の動きや感情の変化に気づきやすくなったように思います。 |
自分の思考に気付けるようになった |
感情が生じた時の体の感覚が分かり、その感覚が起きた時につながる感情があることに気づいて、自分をフラットな状態に戻しやすくなった。マインドフルに話を聴き、感情的にならずに対話できるようになった。日常でいつでもどこでも、マインドフルにできることがあることに気づき、それをするのが楽しくなった。 |
解決できない事ばかり考えている自分に気がつくことができ、メタ認知が少しはできる様になりました。またいつも穏やかではない自分がいるのですが、この8週間で、瞑想した後穏やかな気持ちになれる様になりました。 |
過去や未来にとらわれることが少なくなりました。 |
以前よりも前向きになった |
ストレスに気づけるようになった。 |
45分をあまり長く感じなくなった。自信がついた。気持ちの切り替えが速くなった。穏やかでいられる時間が多くなった。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想を継続する自信ができたこと |
瞑想のやり方がわかった |
瞑想には様々な方法があることを知ることができました。 |
日常生活でどう実践するか丁寧に学べたこと |
仲間がいてくれたこと |
他の受講者の方達とお話しする機会が持てたこと。周りには、瞑想に興味がある人がいないのですごく良い機会でした。 |
自分はずっと色んな考えが浮かんでいるんだなという事に気づけ、そのたびに短時間でも、意識をそこから離すことが出来ると知れた事です。瞑想中に心地よいリラックスした感覚が得られることも知ることが出来ました。 |
自分のメンタルに意識を向けられた |
自己流ではなくちゃんとした信頼おける指導者に教えてもらえたこと |
座る瞑想を長くできるようになり、心地よく感じるようになって、習慣になり、姿勢が良くなって、体幹が鍛えられた。 |
気持ちが安定した時間が増えたこと |
マインドフルネス瞑想について学べて、生活に取り入れて続ける方法を知ることができました。その事により、今ここに集中することが少しづつできる様になってきました。また自分の事も考えられる様になりました。 |
ストレスや不安が軽減した |
8週間継続できるかと不安でしたが、ワークや実践課題もありあっという間の時間を過ごすことができました。今ではマインドフルネスが毎朝の習慣となり、気持ちも安定することができました。今ここに意識することで、ネガティブループから抜け出すことができ、倖せを感じる日々を過ごしています。本当にありがとうございました。 |
講師の強みは何ですか?
瞑想アナウンスの安定感(声)と瞑想経験の豊富さからくる的確なアドバイス |
落ち着きがあって質問にも的確に答えてくれる |
豊富な経験と誠実さ。 偉ぶらず、とても真摯に対応してくださいました |
否定しないで発言を受け入れてくださるところ |
知識と経験の豊富さ。真っ直ぐな姿勢。 |
誠実さ、声の質、15年の経験、一方的ではなく、グループの力を活かせること |
声がはっきりとしつつも強すぎず、瞑想のガイドが心地よかった |
受講生と同じタイミングで瞑想をしていただけること |
参加者からの質問に誠実に回答くださること |
経験が豊富な事。ひとつひとつの質問に丁寧に答えていただけました。 |
皆さんの疑問を真剣に回答してくださるところです。とても信頼できる方です。 |
安定感があること |
わかりやすく教えて頂けた |
わかりやすい説明と話すテンポが大変よかったです。音声ガイダンスを聴いていると気持ちが穏やかになります。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
毎回のプログラムの流れを冒頭で紹介して頂ければよりよいと思う |
特にわからなかった |
特になし |
特にないです。 |
自分が理解できなかっただけかもしれませんが、各週の課題のねらいなどをあとからでも教えていただければ理解が深まったかなと思います。 |
私にはわかりませんでした。 |
わかりません |
わからないです |
ブレイクルームで個別にお話すると、とても親しみやすい。 全員での講義でも、もっと砕けてよさを出した方が良いと思います。 |
ストレッサーとストレス反応が全てストレスという単語でまとめられていると少し伝わりづらい気がしました。 |
こちらからの質問に答えていただけない事もありましたが、これからもっと瞑想の経験をつんでいかれると思うので、もっと知識も増えられて良い講座になっていくんだろうなぁと。 |
ありません |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
瞑想中にもし、、など話をを入れる時のアクセントの強さに驚くことがあったのでもう少し柔らかく話し始めていただけると気持ちが途切れない |
特に無し。 |
特になし |
昼間の時間帯の講座があればよい |
他の参加者とのブレイクアウトルームでの話し合いで話が脱線することがあり、求めていない知識の話などをされて少し嫌な思いをした |
少人数に分かれてお話するワークがうまくいっているのか不安になるときがありました。 |
出来事⇒感情の間に、考え方、捉え方という認知の仕方が入るのではないかと思いました |
私は初心者なのでわかりません。 |
わかりません |
プログラムが終わってしまい寂しく思います。 時々、瞑想会などで、みんなでまた瞑想できる機会があったら嬉しいです。 |
とっても良かったです。参加させていただき感謝いたします。 |
ありません |
第7回 (2022/11/23 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
落ち着きと冷静さをいただいた |
毎日瞑想をするという習慣が身についた |
不毛な自分の考えに気がつけるようになった |
長年ぐるぐると考え続けてきたことが整理されました。抜本的に何かが変わることはありませんでしたが、ひとつ次のステージに進むことができたように思います。 |
生きることに力みがとれて、小さな幸せを感じられるようになった。 |
常に次にやることなどを考えているような状況だったが、それをいったんやめて今やることに集中するように心がけるようになった。その結果、作業効率がUPし、無駄に脳が付かれなくなった気がする。 |
自分自身の呼吸の弱さや意識が散っていることに気が付き、今に集中できたり、自身を労れるようになった |
自分の思考や感情が勝手に反応することがわかり、そのことを観察する方法が分かりました。そして、マインドフルネスな状態でいると、ゆっくり自分の感覚を使って、物事を味わうことが幸せや豊かさを味わせてくれるということに気づき、実際にできるようになりました。 |
自分の思考に気付けた これでいいんだと思えた 少し前向きになった気がする 朝起きた時の不安感がなくなった 自分のネガティブ感情を受け入れることができている |
自分の感情が揺れるときに客観視できるようになった。そして冷静になれた。 |
今の自分の気持ちにまずは気付けるようになった。 |
もっと自分自身を総合的に観察し理解したいと思うようになりました。 |
ストレスへの理解がより深まり、ストレスへの反応や対処が衝動的なものでなく意識的なものになった |
ジャッジせずにそのままを観察すること、対人においてもしかりで、対人関係の中で恐れずに過ごすことができるようになった。 |
うわの空の状態、前のことをくよくよ考えてしまうことが多かったのですが、今に集中できるようになったと思います。(まだまだですが) |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の習慣がついた、長時間の瞑想が出来るようになった |
瞑想の効果を知ったこと、自分の変化。 |
瞑想が日々の生活の気づきのきっかけを促してくれたこと |
瞑想がうまくいかないことも含めてジャッジせず観察すること。うまくいかなくても無駄なことはないことを教えていただけたように思います。 |
他の参加者の意見を聞けたこと。 |
常に何かを考えている自分に気が付けたこと。今の自分に目を向けることで、意図的に何かを考えることを止めることができるようになったこと(できないこともあるが・・)。嫌なことを考え始めてもいったんそれをストップすることができるようになり、ストレスが軽減したように感じる。 |
自分自身の時間が確保でき、家族の理解も得られプログラムを修了できてこと |
自分の病を受け入れ始めて「生きたい」と心から強く思えたこと、人の優しさやつながりを感じ感謝の気持ちがじわじわと出始めています |
自分の思考や感情が外的要因から勝手に起こることが分かり、その思考や感情に囚われている時、ストレスを受けやすいことが分かったこと。自分の思考や感情が起こっていることを観察することができるようになることが、最も良かったと思います。先生にゆっくり丁寧に理解できるように一つ一つ教えていただけたお陰と思います。ありがとうございます! |
皆さんとお話しできたこと |
何を不安に感じているのか、不満なのか、 考えても仕方ないかなとか、思考に気付けて 前よりも早く切り替えれるようになってきてて ま、いっか!と思えてきてること |
一時的にでも瞑想すると得られることがあるので、長く続けるとより得たい効果を得られると期待できること。 |
マインドフルに生活することが習慣化できるようになったこと |
ストレスを感じそうなときにその感情に気づき、冷静になることで、感情に翻弄されることが少なくなった。 |
40分とか今まで全くやった事がない、長い時間の瞑想を体験できた事です。 |
講師の強みは何ですか?
話し方や声の響きが瞑想に入りやすい。質問に答えてくれるのが参考になる。 |
冷静で的確にアドバイスしてくださるところ |
冷静さ、良い意味で淡々としていて自分や他人を受け入れているところ。瞑想を長く続けると自分もそのようになれるかもしれないと希望が湧きました。 |
知識の深さとユーモア |
知識と経験が豊富な事と説明がわかりやすい事です。 |
受講生の皆さんにわかりやすく説明し、自分の経験や体験から得たことを具体例に出して教えてくれたりするところです。知識や経験の豊富さと思います。 |
受け入れる 下手に出ないし上から目線でもない 否定しない雰囲気 |
自然体で対話してくれる誠実さと謙虚さ、マインドフルネス実践者としてあるがままの姿を開示してくれていること、明確でわかりやすく安定したファシリテーション力 |
細かい気遣い |
広く質問を受け付けてくれること。 |
経験と本質的な知識 |
マインドフルネスの内容を熟知しているところ。人の話をしっかり聞いて質問に答えてくれるところ。 |
コミニュケーション能力、説明が丁寧であることだと思います。 |
いい意味で講師らしすぎず、コミュニケーションがとりやすい雰囲気づくりをされている点 |
10年以上の瞑想の経験があり、知識も多いので、質問に的確に回答してくれてるところ。安心して受講できた。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特に思い当たるところはない |
特に感じなかった。 |
特になし |
特にない。 |
特にない |
特にありません。 |
時々ふと眉間にしわが寄ったり苦しそうな表情をされる講師をみて私自身も悲しくなったりしましたが、講師自ら人生向き合い、これまでの経験や悩みを開示されて、素敵だと思います。私一人が悩んでいるわけではないんだと勇気もらいました。 |
思いつきません。 |
根が暖かい人だと感じるがオンラインだと伝わりにくいため、女性的なところがもう少しあるとより親しみやすいかもしれない。 |
なし。無料で経験と知識のあるしげきさんに講習してもらえて有り難かったです。 |
なし。 |
「本に書いてありました」という説明は説得力にならないなと思うことがありました。また、ヨガに関する説明は不十分だと思いました。 |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
特に前半はマインドフルネスの考えかたよりも瞑想の仕方に囚われている方が多くて悩んでいたり、拒否反応が出散る方がいたように感じたので実践を通してマインドフルを学ぶのも良いですが、実践の前にマインドフルネスについて概要が最初のうちに説明があればより不安なく安心してプログラムを進めやすいのかなと思いました。 |
特にない |
特にありません。 |
特にありません |
知識の学習と瞑想の実践、参加者同士の共有する場があり、充実したプログラムだと感じた。参加者の皆様もきちんと話を聞いてくださるた方ばかりで、感じていることを素直に話せた。とても満足できるプログラムで特に改善すべき点は感じなかった。 |
素晴らしいプログラムとファシリテーションでした。そして良き仲間に恵まれ、いい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。 |
なし。 |
なし |
とても私は満足したので 改善するべき点は思いつかない |
とてもよくできたプログラムだと思います。 |
ありません。 |
第6回 (2022/8/24 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
瞑想の本質に少し触れられた気がします。 |
毎日瞑想を実践するようになった。 |
日々のちょっとした瞬間にマインドフルネスを意識することで,以前と比べてストレスとうまく対処できるようになったと感じます。 |
新しい発見があり、よろこびがあった。 |
食事に集中することができた |
自分の感情に気がつきました。 |
自分に向き合うようになりました。 |
思考と感情を別のものとしてとらえられるようになった。その結果、集中力が高まった気がします。 |
思い癖に気づけるようになった |
苦手だったボディースキャンが好きになりました。 |
何か出来事があったときに考え方がすこし変わった |
マインドフルネスを続けていると日常生活に汎化し、感覚と感情の間に隙間があることが日常で経験できた。 |
ボディースキャンが苦手だったのですが、しげきさんのボディースキャン45分のガイドをやってみて、自分の体の感覚に意識を向けていくことで、体への感謝だったり、今私はどう感じているのかなど、今の自分と過ごす時間が長くなって満たされている感覚です。 |
ストレスを受けている自分に気づける事 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想を習慣化できそう |
瞑想のやり方を知り、その解放感やぜいたく感を実感したこと。 |
導いてくれる人(しげきさん)から教えてもらえたことと、同じ目的を持った人たちとの会話。 |
他のプログラム参加者さんと色んな話ができた。同じことに興味関心を持つ人との繋がりが持てた。わからないことは講師にいつでも質問できるという安心感があった。毎日、毎週することが決まっていて安心して瞑想を学ぶことができた。 |
出来事は出来事であって、どんな感情を選ぶかは選択できる(今までのパターンや枠にはまらずに)ということに気づくことができた。ストレスなどに対処する考え方を学べた |
実際に長い時間の瞑想を体験出来たこと |
参加者の皆さんと瞑想経験について共有できたことです。 |
雑念、気づき、雑念、気づきの繰り返しでよいということが分かったこと。 |
マインドフルネスの実践に、強制的に時間を取れたこと。 |
マインドフルになると何故か楽しい、という事に気づいたこと |
ときに触れて瞑想することを知ったこと。 |
コロナになってから2年間前から、20分の瞑想は経験していましたが、注意散漫だったり、落ち着かなかったりしていました。45分間の瞑想や終日クラスを体験して、皆さんと語り合うことで、気づき・学びもありながらもゆったりと呼吸など瞑想の時間を過ごすことができるようになりました。 |
MBSRの実際が体験出来たこと |
8週間、休むことなく参加できたこと |
講師の強みは何ですか?
話が明瞭でわかりやすい |
論理的な表現力と誠実そうなところ |
良い意味で普通の方(元々、会社員だった)であること。ご自身が良い、と思っているからやっているのが、しっかり感じられました。 |
豊富な瞑想経験。そこから語られる話は興味深かったです。 |
平易な言葉で説明出来ること。 |
丁寧な説明、落ち着いた口調、マインドフルネス瞑想の経験知識。質問に正直に答えていること。 |
経験豊富なこと |
経験が豊富であり、ご自身の経験から各メンバーへの質問に答えていただけること。 |
経験。 |
マインドフルネス瞑想における実体験の豊富さ |
マインドフルネスについての説明と、参加者同士のシェアをうまく組み合わせて、体験と気づきからの学びに導いていた。興味深い場の提供をしていただいた事。経験からの説明が、身近な感じで分かりやすかったです。穏やかに説明していただけるので、リラックスして安心して学べる場を提供できる事。リマインドや、お知らせを丁寧にしていただけたこと。音声ガイドをいただけて、自主練習ができるように配慮していただいた。「無理しなくていい。自分に優しく。」というメッセージが、自分のペースでマインドフルネスに取り組んでいいんだという、モチベーションを高めてくれました。音声ガイドや各種マインドフルネスのやり方のリンクを下さったり、質問できるようアドレスを教えていただいたり、継続への配慮・フォローをしていただいている事。 |
どんな質問にも寄り添ってくれる。自身の経験をもとに具体的に説明してくれてわかりやすかった。 |
どのような質問にも、落ち着いて誠実に回答していると感じました。 |
とても冷静で誠実で真摯な先生です。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特になし |
わかりません。 |
わからない |
なし。 |
なし |
ないです。 |
とてもいい時間を過ごさせていただき、また参加したいと思うくらいです。 |
とくに思いつかない |
オンライン画面なので、少しリアクションを大きめにされると良いと思います。 |
ありません |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
特に思い当たりません。 |
特になし |
修了証書などあれば、あとから振り返るときにいつ受講したのか、8週間終了することができたという、自分へのご褒美的になって今後の継続の励みになるかと思ったのですが。 |
わかりません。 |
わからない |
マインドフルがどういう事か、最初は分かりにくかった。 |
ブレイクタイムの時間を三分からもう少し長く五分にのばしてほしい(笑)また何か月後とかにどのような変化があったかなどフォローする時間を設けてくれたらうれしい(同じメンバーで) |
ブレイクアウトルームに分ける際、ある程度、固定メンバーにするか、全員と必ず一度は話せるように分けるか、工夫出来ると面白いです。 |
ありません |
1年に一回フォローアップの集合瞑想があると、続ける力になりそうです |
第5回 (2022/5/25 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
瞑想実践の継続 |
瞑想の効果に懐疑的な部分があったが、瞑想への信頼が深まった |
沸き起こってくる感情に意識できるようになってきた。 「身体」を意識できるようになってきたこと。 |
怒らなくなった。感情的になることがすくなくなった。思考を客観視できるようになってきた。 |
長時間の瞑想ができるようになり、自分を深く見つめられるようになった。日常的にマインドフルでない瞬間に気づき、呼吸などに意識を向けられることができるようになった。 |
注意を向けるということを意識できだ |
大小に関わらず、今後やることや予定の整理をするようになったこと |
心と身体を繊細に感じられ自身の状況が見えてきました。 |
自分自身に対する気づきが広がった。自分の注意の向け方によって、世界が生き生きと輝きを持つことが分かった。 |
自分の中に生じている思考や感情に気づきやすくなりました。また、ネガティブな思考が続く時間が短くなりました。 |
自分の思考や行動のパターンに気づくことができた。 さまざまなことにリアクトして感情や思考を増幅させていることに気づいた。 マインドレスに過ごしている時間の多さに気づいた。 |
自分が無意識に考えていることに気づき、意識が外れていることに気づくことができるようになった。 |
感情が穏やかになったのと、時間管理の意識が高まったように感じる。 |
まだまだ小さな気づきですが、自分の心の状態に気づくことが出来るようになってきました。 以前よりも客観的に自分のことを見つめられるようになってきた気がします。 |
すぐに怒らなくなった。動じなくなった。幸せを感じる瞬間が増えた。 |
『今ここ』に気づくことで将来の不安や過去の後悔などネガティブな思考が連鎖する時間が短くなり、変えられないものを受け入れる許容が大きくなった気がする。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の習慣化 |
日常でマインドフルでない瞬間に気づくことができるようになった。 |
自分の思考の癖に気づいたこと、反応しないことの大切さ、今ここに集中すること |
自分のために集中した45分間を持てるようになったこと。 |
自分がストレスを生み出す思考パターンに気づけたこと |
講師の経験談が聞けて、また参加者との意見交換が出来た事。一緒に瞑想出来た事。 |
一番最初の時間にマウンドフルに聞く練習をし、 自分がいかにマインドレスに人の話を聞いてきたかに気づいたこと。今一緒にいる人とマインドフルに時間を共有する大切さに気付けたことが一番良かったことです。 また、マインドフルに自分と向き合い付き合っていことも 残りの人生で大切にしていきたいです。 |
違う環境の色んな方と話しが出来、視野が広がった |
マインドフルネス瞑想を習慣化することができそうなこと。生活習慣が変わったこと。 |
マインドフルネス瞑想の理解、習慣、大切さ。 |
マインドフルネス実践の正しいスタートラインに立てた。 |
マインドフルネスを日常に取り入れられるようになったこと |
とにかく練習&実戦で、そこでの経験をご一緒させていただいた皆さんと共有できたこと。 マインドフルネス瞑想というものが理屈ではなく理解できるようになったと感じること。 自分の変化。 |
ちょっとした事にでも幸福感が得られること。 感情に気づき、受け入れる事が少しづつできるようになった。 |
mbsrのプログラムとしげきさんの音声ガイダンス |
1段階ずつわかりやすい説明で、マインドフルネス瞑想の手法を理解できたこと。 |
講師の強みは何ですか?
話し方の速度や声が心地よく、頭にすーっと入ってきました。 |
明快で、中立的な姿勢を感じました。いろいろなとらえ方のあるマインドフルネスに対して、そうした姿勢は強みだと思います。また、説明を視覚的な資料と一緒に提示してくださりましたが、分かりやすかったです。そうした、情報をまとめる力をお持ちな方なのだと感じました。 |
発言を否定せず真剣に耳を傾けて参考意見を伝えてくれるところ |
頭のよさ、声、知識、信念 |
長年の瞑想経験があり、参加者の漠然とした質問にも的確な回答示したり、ガイドをすることができる。 |
長い間、瞑想を実践していること。またそれをアウトプットできていること。話し方、聞き方が優しい。 |
丁寧な説明 |
声と目力 |
声がとても素敵でした。 ユーモアがあるところも。お話をもっと聞きたくなりました。 |
参加者間のアウトプットとフィードバックを丁寧に行ってくれたこと |
共に学ばれている感じ(押しつけや教育的な感覚ではない)、寄り添っていただいた感覚が強みだと思いました。 |
感情的にならずに淡々とレッスンを進めていかれること。 受講生の話をきちんと聞きつつ、しっかりレッスンを進めていかれること。 |
わかりやすい説明。 |
マインドフルに参加者の話を聞いておられる姿勢。ワークでの程よいガイド。 |
バイアスをかけず、話を聞こうとする姿勢 |
いつも穏やかで落ち着いた話し方・声のトーン・態度。的確な質問に対する答え |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特に思い当たりません。 |
特に課題だと思う部分はなかった。 |
特になし |
特にありません。強いてあげるなら素晴らしすぎるところです。 |
特にありません。 |
特にありません |
時間帯を少し早めに設定してほしい。22時を過ぎるととても眠くなる。質問のコーナーで質問がしにくかった。 |
課題を感じることはないです。 |
課題ではないですが、もう少しご自身の体験や瞑想続けて変わられたことなどのお話をお伺いしたかったなあという点が残念です。 |
わかりません。 |
ありません。 |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
毎週異なる課題をすることが日課だったので改善点は見当たりません。 |
特に思い当たりません。 素晴らしい8週間でした。 本当にありがとうございました。 |
特になし |
特にありません。フォローアップの集中クラスなどがあれば参加をしたいと思いました。 |
特にありません。 |
特にありません |
途中続けて行くのがしんどく感じる時があったので、先生の経験など伺えるとより楽に感じられたのかな、と思いましたが、 受講生のみなさん話をする時間も励みになりました。 長期にわたり、本当にありがとうございました。 |
慣れていないと長時間のボディスキャンや瞑想が難しい面があったので、何種類かを組み合わせて課題を行えた方が継続しやすかったように思う。(ボディスキャン、歩く瞑想、座る瞑想で合計45分など) |
とても密度の濃いプログラムです。自分に向いている瞑想とマインドフルネスを継続していきたいです。ありがとうございました。 |
1対1のブレイクアウトルームで同じペアが多かったので、ランダムな相手と話して見たかった。 |
第4回 (2022/2/23 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
無意識にストレスを受けてお菓子を大量に食べていたのが、ストレスを受けたことに気づき、立ち止まれるようになり、そこからお菓子を食べるかほかの方法を選択するのかと選べるようになった。 |
日常、考えながら行動していることが多かった、ことに気づいた。考えをしていることに気づくのに時間がかかっていることに気づいた。その場で冷静に対処しようと気づく場面が出てきた。 |
身体に気づきがあった。不眠に効果があった。 |
自分の事をマインドフルに出来ていなかった事が分かり、会話等に変化が起こってきた。 |
自分の思考をより客観的に見れるようになりました。日々のさまざまな出来事について、一気一憂するのではなく、おきている出来事と自分自身の感情を客観的に見て、今までより落ち着いていられるようになったと思います。 |
自分が勝手に作っていた枠に気づくことができ、自分の本当にやりたいことに意識を向けられるようになりました。 |
自分が思う良いこと、悪いこと、楽しいこと、体の感覚を含めて、自分が感じていることを感じれるようになってきた。問題に直面してストレスを感じても、自分のなかで大きなことにならなくなってきている。 |
思考を客観的に見る事ができるようになった。心が穏やかな気持ちになる時がある。感情に左右されにくくなった。 |
思考を客観的に見つめられるようになりました。 |
思考に気付きやすくなった。心の中が少し静かになりました。 |
今を意識するようになった。集中力が上がった。充実感が得られるようになった。 |
気持ちが穏やかになったと思う。あまりストレスを感じなくなったというか、ストレスを消化させる手段ができたことが安心材料になっていると思う。 |
感情をとらえるときの対処の仕方に変化を感じた |
ストレスがほぼ皆無になっている。また、自分を客観視出来るようになった。 |
45分の瞑想をしたのち、仕事の効率が上がった。アイデアがたくさん浮かんでくるようになった。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の方法を教えていただけたこと。色々な方と交流できたこと。 |
瞑想のやり方がわかった事 |
枠に囚われていた自分を手放すことができた。 |
毎日瞑想をするきっかけができた。マインドフルネス瞑想となどういうものかわかった。 |
長い瞑想に挑戦する機会が増えた。 |
参加者の方とコミュニケーションをとることで、自分が感じていることを共感してもらえたり、色々な意見を聞くことができたこと。たくさんの方と一緒にプログラムを受けることで、最後までモチベーションを保って参加することができました。 |
疑問点をわかりやすく教えてくださいました。 心の中が少し静かになったと思います。 |
マインドフルネスの効果を(まだ未熟ですが)体感できたこと |
プログラムがあることで、時間を作ることができたこと。マインドフルネスを体感できたこと。 |
セルフコンパッションを知れたこと。マインドフルを生活に落とせることを知れたこと |
ストレスの原因として、自分を疑うことということが衝撃的でした。また、瞑想は難しそうでとっつきにくいものでしたが、自分の生活に取り入れることができた。 |
しげきさんの明確な指導。疑問点が残ることがなかったです。他の参加者の方々と話しながらプログラムを受講したことでモチベーションを保ち続けることができました。 |
10数年ぶりに睡眠薬を飲まずに眠れた |
講師の強みは何ですか?
瞑想が好きだということがとても伝わってきて、自分もやってみたいし、続けたいと思わせていただけたこと。だから興味を失うことなく、8週間続けることができました。ありがとうございました。 |
明確な解説力。自分自身の体験をオープンに話すことができるところ。一つ一つの瞑想の意味や細かい動きについて丁寧に言葉にして解説することができるところ。 |
丁寧に説明してくださる事 |
静かさ(誘導が少ないとことが良い)。 |
質問や意見に寄り添い、同じ目線のスタンスで教えてくれるところ。 |
自分の経験を率直に教えてくれる |
講師としての力量であらゆる点でバランス良くハイレベルであること、なかなかこういう講師はいない! しかも無料! 驚きしかない。 |
講座に対する厳しさ |
経験 |
穏やかな話し方で参加者に寄り添ってくれた。強制することなく参加者自身がどうしたらいいのか考えたり、行動したりできるように指導していただきました。 |
わかりやすい説明、思考などをしやすい。 |
わかりやすい説明 |
どんな質問にも好意をもって受けてくださる姿勢 何を話してもいいという雰囲気づくり |
どのような質問に対しても、真摯に向き合ってお話ししてくださるところが素敵だと感じます。また、毎回の振り返りをメールで次回の課題とともに送ってくださりとても丁寧でありがたかったです。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特に思い当たりません。 |
特にみつかりません |
特になし |
特にないです |
特にない。 |
今回以外の色々なマインドフルネスを伝えて頂きたい。 |
効果効能について、実体験以外のもの(文献や他者の意見)などもあるとより、参加者の挑戦してみようという意欲につながるのかなと思います。 |
わかりません |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
特になし |
特にないです |
特にない。 |
終日受講の時に休憩時間を取り入れる。若しくは体を少し動かす。 |
十分に良かったと思う |
十分だと思います。 |
参加者同士の会話が盛り上がるときがあり、もう少し話したいなぁと思うことがありました。 |
最初にどんなことを行うのか大まかでもいいので、毎週行うことのアジェンダがあってもいいかと思います。 |
ヨガの音声ガイダンスで、無音の時に途中から微かに聞こえていた機械音も止まり完全な無音になるため、その都度Wi-Fiの接触不良で切れたのかと気になり集中ができなかったので、できたら改善されたほうが良いと思います。 |
45分瞑想することが効果的だということは何となくわかるような気がするのですが、実際毎日続けるには、なかなか45分が難しく感じます。。 |
第3回 (2021/10/21 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
瞑想できるようになった。心に落ち着きが出た。 |
瞑想が習慣になってきたことを感じています。生活の中でもマインドフルな瞬間を感じられることが増えてきて、幸福感のレベルが上っていることを感じます。 |
未来の不安で頭がいっぱいになる時間が減った |
物事を見る視点が広くなりました。 |
小さな幸せにたくさん気付けるようになって、心穏やかになりました。 |
出来事に対して間接的に見える事が出来始めた |
自分の感情に気が付くようになった |
自分がいかに囚われているかに気付きました。自分を苦しい気持ちにしているのは自分。客観的に俯瞰してみて、過去の負の感情にとラわれている自分に気付き、常に{今はどうした!」と自分に問いかけることができるようになりました。 |
思考や感情に振り回されることが少なくなり、意識的に生きられるようになった。また、自然や食物への感謝の気持ちがわいてきました。 |
環境にゆるがない自分に少しずつ近づいている気がします。 |
感情に飲み込まれることが減り、少し俯瞰的に物事が見れるようになった。 |
何かあったときも動揺しすぎず呼吸に意識を向けることで気持ちを落ち着かせることができるようになった。 |
以前よりも、気づく力が身についた。心が穏やかになり、人の話を心を込めて聴けるようになった。 |
「受け入れる」ことを学ぶようになりました。今まではストレスを感じた時、あるいは自分自身の中に考えが浮かんだ時、それを変えようとしたり、あるいはなかったことにしようとしたりすることが多くて、それがまたストレスにもなっていました。この8週間の中で、少しずつ「受け入れる」ことができて、変えようとせずにただ「観察する」ことができるようになってきて、安らいだ心の状態が増えました。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の習慣化ができたこと |
無意識に不適切な反応をしてしまっていたことに気付きました。いつも選択できるとは限りませんが、マインドフルネスを自分の意志で選んで実践していきたいと思いました。 |
複数の有益なテクニックを学ぶことが出来たことと、瞑想を習慣づけるきっかけが得られたことです。 |
実体験で良い影響をいただきました。それを言葉にするのは難しいのですが。瞑想して心が、落ち着くようになったこと。 |
自分の中で変化がありました。自分をもっと知ることができました。 |
自分の心の気づきを見つけれた |
自分がいかにストレスがかかった時に不適切な対応をしているかを知ることが出来た |
今を味わうことができるようになったことです。今までは、考えや感情で頭がいっぱいになって、周りにある素敵なものに目を向けられていなかったと思います。今回のプログラムを通して、自分自身と考えや感情に距離を置くようになり、そこから今ここにある確かなもの、素敵な人達、素敵な風景、美味しいご飯をただ味わうことができて、嬉しい気持ちが増えるようになりました。問題は何一つ変わっていないけれど、それでも自分自身が今幸せだ、と思えるようになったことがもっと良かったと思います。 |
今を感じれるようになった。 |
呼吸という、いつでも立ち返えり落ち着くことができる場所が自分の中にあることに気づけたこと。 |
以前一度MBSRのプログラムを受けたときに、いやなことの記録をつける週が非常につらかったということがありました。しかし、今回はそういうことがなく、感情が安定しており、よりプログラムに集中できたと思います。 |
マインドフルネス瞑想の習慣ができたこと、今後この瞑想をストレスの対処法や自分の内側を見ることに役立てていけることです。 |
マインドフルネスを励むモチベーションを保てた事。 |
1日瞑想会に参加できた事。とても感激しました |
講師の強みは何ですか?
優しくでもきっぱりと参加者を導いてくれる |
豊富な知識と、常に穏やかに様々な質問に答えて下さるところ |
声が非常に癒されます。 |
人柄とマインドフルリスニング力。分かりやすい説明。 |
常に冷静に淡々とプログラムを進めることができる。必要な場合は、ご自身の場合はこうだったとオープンにして下さる。 |
質問に対して、自分の意見を述べていて、それが教えや強制するものでないこと |
自分の経験を的確に、相手の心に届くようにきちんとつたえられるところ |
参加者と同じ目線で話してくれる。音声ガイダンスが良い |
気軽に聞ける事 |
企画、構成力。それをリーダーシップを発揮して実行していく力。 |
安定感があり受講者が安らげる空間を提供してくださったので、私にとってはこの空間に参加すること自体が意義のあることでした。このまま継続できるコースがあったら参加したいと思っているくらいです。ありがとうございました。 |
どんな質問や悩みにも答えてくださり、ご自身の経験を通して語っていただいたところに 信頼を感じました。 |
どんな時も楽しさとチャーミングな笑顔を忘れないこと。人を笑顔にしてくれる素敵な方だと思いました。 |
ご自身の経験から語られる主張に説得力がある所。 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
良く分かりません |
特に思い当たらない |
特に感じませんでした。 |
特になし |
特にないと思います。僕にとってはベストな先生でした。 |
特にありません |
全体のプログラムの説明が最初に欲しかったなと思った |
何も感じませんでした。 |
医学的データや、研究論文などで説得する所がもう少しあると、良いと感じました。 |
もう少し雑談の時間があっても良いかもしれません。 |
あんまり無いですね。このままで充分かと。 |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
終日コースの時間が、身体的に最後の2時間限界が来て休憩していました。もう少し短いと個人的には助かります。 |
初めての参加ですが、ボランティアでして頂いて感謝しか有りません。 |
最初、他の参加者と打ち解けるのに時間がかかった。 |
強いてあげるなら、話し足りない、ということでしょうか。参加者の皆様とのシェアがとても楽しい時間だったので、もっと話したかったなと思います。 |
改善というより要望ですが、プログラム修了者のための瞑想会や意見交換会の実施。 |
何も感じませんでした。 |
もう少し講義のようなものがあると良かったです。 |
ブレイクアウトルームでのシェアの時、接続にタイムラグがあり、時間がとても短くなってしまうことがあるので、もう少し余裕を持った時間設定にしてほしいと思いました。例えば「3分」ずつ話すときなら、ルームの設定を4分か5分にする、など。 |
しいて言えば、同じ方と話す機会が多かったので、ペアやグループの組み合わせを変えてもらえると良かったです。 |
クラス開催前の事前説明について詳しく書かれていると安心できると感じました。 |
2時間半ではなく短時間でやれるプログラムがあればいいと思った |
第2回 (2021/7/21 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
落ち着く時間を確保できるようになった。 |
不安や気持ちをコントロールするには呼吸に意識を向けるというとてもシンプルなものだとわかった。 |
不安に巻き込まれている時間が少なくなった |
相変わらずボディスキャンは苦手ですが、いつの間にか意識が他に離れていること気づきやすくなりました。イライラや怒りは湧きますが、そればかりに囚われ続けなくなりました。 |
人の目を気にするのではなく、心から意見を言えるようになった 自分が自分でいられる感覚 心を鎮めやすくなった 一瞬一瞬を大切に味わう時間が増えている 幸せを感じる時が多くなっている 頭が前より明晰になった感じがする |
身体の感覚に以前より敏感になりました |
自分を客観的に見られるようになった。自分の心の声が聴けるようになった。 |
自分の感情を客観視出来る場合が多くなり、直ぐに発火点を迎えて怒ることがなくなった |
自分がいろんなことを考えすぎていたことに気づけ、考えのリセットや感情を切り替えるということがしやすくなりました。 |
今まで無意識にやり過ごしていた不安やイライラといった負の感情に気づき、客観的に向き合えるようになった。今という瞬間に目を向けることで五感で物事を感じたり、身体の調子の細かい変化にも気づけるようになった。 |
以前は、自分のありのままの感情をタイムリーに感じることが苦手で、何かとストレスを抱えることが多かったのですが、瞑想で今の思考や感情に気付き観察を続けることで、普段の生活でも、タイムリーに感情を気付けるようになったような気がします。 |
マインドフルネスを意識することができるようになった |
しんどくても瞑想をしたらその後スッキリするということがよくわかった。ストレス解消の良い方法を習得できた。 |
ここぞというときの集中力が高まった。感情が騒がしいとき、瞑想すれば落ち着くという安心感を得ることができた。 |
・人と話す際の恐怖感が消えて、リラックスして話せるようになった。 今までは相手が何を考えているんだろう、相手が満足を得られるようにと話すときに相手のことを考えて、考えると話すのが嫌になってしまって、さらに早口になっていた。 マインドフルリスニングを行った時、集中して何も考えずにきいた。相手がそう聞いてくれると思うと、自分も安心して話せてゆっくり話せた。普段の生活でもそう思えてあまり緊張せず話せるようになった。 ・マインドフルイーティングを通してこんなに自分が食べることに幸せを感じられるんだと思った。辛い辛い、と思っていても物を食べる時はこんなに幸せになれるんだ、こんな些細なことでも幸せなんだと実感できた。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
仲間と一緒に実践できたこと |
仲間と一緒8週間実践できたこと |
多数の前(特にZOOM)で自分の意見を発言することは苦手なのでブレイクアウトルームはとても良かったです。 |
自分自身の頭の中が思考で渋滞になっていることにその都度気づくことができるようになったこと。 |
自分一人では本を見てやっても曖昧だし、 何より、しげきさんやみんなで同じ時間を共有できたのが良かったです。 |
今に意識を集中することで、落ち着いて過ごす時間が増えました。世界の感じ方が以前よりも少しだけ豊かになった気がします。 |
講師のみならず、参加者の皆さんから様々な気づきを得られました。思考の柔軟性が増したと感じます。 |
何かしらの外部要因によって振り回されると感じることが少し減ったように感じる。 冷静になって立ち止まることができた。 参加者と頻繁に意見交換を行えたことも多くの気づきにつながったので良かった。 |
マインドフルネス瞑想の習慣がついた |
マインドフルネスの実践を身に着けることができたこと。 |
この瞬間瞬間を生きるためのツールとして瞑想が必要だということを強く感じたこと |
8週間瞑想を行えたこと。1日瞑想というとっても自分にとって贅沢なことが行えたこと。 瞑想がすごく自分に効きそうだと思っても、わざわざその時間を取ろうとなかなか思えなかった。このプログラムでその時間を強制的に作ってもらうことで、自分のために時間ができてとてもよかった。 |
8週間プログラムを続けることができたこと |
8週間のプログラムをどうにかこうにかやり遂げられたこと |
1週間に一度メンバーの顔を見ると、一緒に走っている仲間意識が出来てそれに乗っかって続けられたこと |
講師の強みは何ですか?
理論的な説明 実践から出てくる言葉 |
優しさと話しの的確さ |
目的を的確に伝え、わかりやすく説明していただきました。講師自身の体験、失敗などもシェアしていただき、参加者に安心感を与えていたと感じます。 |
長年実践されていること。瞑想を実践することで変化があった体験 |
知識と実践力 |
常に肯定的な態度で一人一人と向き合ってくださったこと。 |
柔軟であること。オープンマインドであること。穏やかな語り口であること。年齢が若すぎないこと。 |
十数年の経験者であるため、いろいろな瞑想に対する相談をできること。 |
社会貢献ということで無料で素晴らしい時間を作ってくれたこたで参加者はもちろん、 講師の方の人間性、信頼も上がっていくと思います。機会がありましたら、 リトリートなど集まってやる講座をひらいて欲しいです。 |
決して何かを否定したり強要したりしないこと。献身的な姿勢。物腰の柔らかさ。 |
安心感のある雰囲気。質問に分かりやすく答えてくださる。 |
どんなことでも受容してくれる寛大さがあるところ。 |
ご自身の実践という経験に基づく知識と場の雰囲気をうまく作ること |
インターネットの知識 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
内容としてはとくにありません。ペアにならずお話しできなかった参加者の方もいたので、設定が難しいとは思いますが、より多くの方と体験をシェアする機会があればさらに良かったと思います。 |
特に思い当たりません。 |
特に感じませんでした |
特になし |
特にありません。 |
人が良すぎて、大丈夫かなと感じたこと。 |
課題と感じることは無かった。 |
プログラムの最初の方で、ボディスキャンで寝てしまう、うまくできていないと感じている参加者が多いことが当たり前というあたたかい態度がよりあるといいかなと感じました |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
有料でも構わないので、この参加者向けにフォローアップの瞑想会が今後行われるといいなと思う。 低減法で一般的な長さだと分かっているのですが、8週間があっという間に終わってしまって、まだ受けたいという気持ちがあります。 |
終日クラスは体力的にきつかったです。 |
終日クラスの目的を予め知っておきたかったような気がします。よくわからないまま終わってしまって、少しモヤモヤしました。後でこうだったのかな?と思うところはありましたし、そう自分で気がつくことが大切なのかも知れないなとも思いますが。 |
改善点も特段無いと思っています。学びの多いプラグラムでした。 |
改善ではないですが、ぜひこのメンバーでフォローアップをお願いしたいです!最初は8週間も乗り切れるか不安でしたが、気づけば毎週水曜日のこの時間が、良い学びと癒しの時間になっていました。ありがとうございました。 |
ヨガの姿勢などは、講師のやり方を見て実践できたらいいと思いました |
とくにありません。課題なども明確に指示があり、わかりやすかったです。 |
できれば、すべての人とお話ししたかったかなと。組み合わせが難しいと思いますが。それとも話せたのかな。。。 |
8週間やりきった達成感があるので、もう少し長いプログラムがあると嬉しい |
第1回 (2021/4/21 終了)
今回のプログラムを受けて、自分にどのような変化がありましたか?
瞑想はまだうまくできませんが、難しいものと感じなくなりました。自分のための時間を取ることに抵抗を感じにくくなりました。 |
悩み事をぐるぐると考えてしまう癖がありましたが、マインドフルネス瞑想を始めたことで意図的にその思考から離れる術を学べました。以前よりも反芻し考え込むことが減りました。 |
朝早く起きてでも時間を作らないと、瞑想する時間を自分が取らないと分かったので、15分だけでも早起きしようと思っていること。 |
人の話を集中して聞ける時間が長くなった。 今、周りで起こっていることや自分に起こっていること(感情や思考)に気づくことができるようになってきた。 |
自分自身のできない部分を理解して、それを受け入れることができた。以前は、できないことを認めることができず、絶対勝てる領域にしか入らなかった。 |
自分自身に、関心が向くようになった。感情に巻き込まれた時も、一歩引いて、巻き込まれた自分を観察できるようになった。 |
自分を俯瞰的に見れるようになった。 生活が効率的になった。 人生の目的、自分がどう生きたいかを考えるようになった。しげきさんの社会奉仕の精神に触れ、私も、今行っているボランティア活動(目の不自由な方のための録音図書作成、デイジー作成に力を入れようとあらためて思いました。 しげきさん、ありがとうございました。 |
自分を見つめ直す習慣ができた。思考が行ったり来たり、湧き出してくることを受け入れるようになった。 |
自分に優しい言葉をかけたり、身体の変化を意識するようになった。 |
今、ここで起こっていることを感じる時間が増えた。 今まではほとんどなかったので、時間ができた、の方がしっくりくる表現かもしれません。 |
マインドフルネスを通じて人はよりよく変われるのだと実感しました。 |
マインドフルネスに対して、体と心を平穏にしたいという結果だけを求めるという事ではなく、結果そうなるような生き方が出来ているか(自分に起こる様々な心や体の反応が、そのような生き方に向いているのかどうかを確かめる指標として)に気づきをもって生きていきたいと思いました。 |
ストレスへの耐性が高まった |
8週間前と比べて物事がとても客観的にみられるようになりました。周囲の知人・友人・家族との付き合い方が、私が感情に流されずマインドフルに話を聞くようになったこと変化したように思います。またネガティブな思考の時は日記に書くなどして、その状態を理解して受け入れることにより、荒れた気持ちの時にヤケにならずに、「その状態がきた」と受け入れることで自分をコントロールできるようになりました。食事面でもマインドフルに取ることで、少しダイエットになった気がします。全体的に心身ともにとても良かったと思っています。 |
今回のプログラムを受けて、もっとも良かったことは何ですか?
瞑想の事を知りませんでしたが、しげき先生に温かい場を作って頂き、瞑想の楽しさをしり、とても安心して楽しむことができました。 |
人間関係の改善。 自分への気づき。 |
自分に関心を持つ時間を定期的に持てたこと |
時間と曜日が決まっていること。参加者同士の対話。 |
一人だと続けられないので、感想や気づきを他の方とシェアできるのが楽しくて、続けることができた。 |
マインドフル瞑想の方法を先生やグループメンバーと学べたこと |
マインドフルリスニングを実施することで、今まで自分がいかに人の話を聴いていなかったのか気づき、相手もこんなに一生懸命伝えようとしていたのだなと思って反省しました。コミュニケーションの基本を教えてもらい、人とのつながりを感じられるコミュニケーション方法を教えてもらうことができました。 |
マインドフルネス瞑想をすることで、悩みがひきづらなくなった。 |
マインドフルに日々の生活を行うことによって、より幸せを感じられるようになりました。 |
ストレスのメカニズムを理解できた。色々なことが浮かんでくること自体にストレスを感じるのではなく、そんな自分を許容し、自分自身に対して優しくするということが一番の気づきでした。 |
しげき先生に出会えたこと。仕事=業務のみの生活から、水曜日の8時になると知らない人の心の内が聞けたこと。 |
しげきさんのファシリテートが素晴らしかったこと。一緒に学ぶ仲間が変化していく姿を見ることができたこと。 |
MSCを受講した時よりもボディースキャンなど時間をかけて学ぶことが出来、MSCの時はよく分からないと思っていましたが、意図的に身体を観察することがどんな感覚なのか少し理解でき、苦手意識も減りました。 |
MBSRの知識や技術だけでなく、しげき先生の経験をシェアしていただいた事、様々な方とマインドフルネスで感じたことをリアルタイムに共有できた事です。 |
講師の強みは何ですか?
話しやすさ |
落ち着いている、安全な場所を提供してくれる |
様々な瞑想のやり方をお教え頂き、MBSRではなくてもさまざまな知識からのアドバイスを頂き、知識の深さを感じました。また、受講生の方々の意見を尊重して受け止めて下さる温かさを感じました。 |
明るいところ。上から知識を押し付けるのでなく、学び合う姿勢。 |
豊富な知識と経験があること。適切な場面で自己開示をしてくださるところ。たとえがわかりやすく、イメージしやすいところ。 |
男性として冷静な感じで理論的にマインドフルネスを伝えていること。男女差はあると思いました。男性には男性の、女性には女性の良さがありますが、私は男性から学ぶのが楽しいです。 |
真摯な姿勢 |
自分も苦手意識をもっていました等共感や弱みを見せた上で対処法を教示してくださるところ。 |
事前の説明よりも、実際に体験することを重視される姿勢に好感を持ちました。また、実際に体験した後は情報を先に入れるよりも体験を優先した方が良かったのだと思いました。 |
客観的な主張が多く、断定的な主張は少ない。信頼できる。 |
マインドフルリスニング力。社会人としての経験をお持ちで、それをもっと聞きたかった。社会・会社での立ち回り方や、しげき先生の経験を通した話。 |
マインドフルである事。受講する人が常にリラックスできる心遣いとお人柄を感じています。 |
オンライン上からでも感じることができる信頼感や安心感 |
オンラインでの指導力 |
講師が課題を残している部分はどのようなところですか?
特に浮かびません。 (足りないことを尋ねるときに、この質問の仕方はいいなぁ、と思いました。) |
特に思い当たりません。 |
特に思いつきません、すばらしい導きでした。 無理やり絞りだすとしたら、動きのあるヨガなどの時に音声が少し乱れることぐらいでしょうか。 |
特に感じませんでした。 |
特になし |
特にありません。課題はむしろ私の方で、これから瞑想を日々実践する中で、瞑想の体験などの共有の場がないと一人では難しいと感じるような気がします。 |
特にありません。 |
子育てや家事などの、女性特有?というか、女性ならではの悩みが参加者から出にくかったのがあるので、それをしげきさんご自身の体験談を入れることで参加者からのコメントを引き出し、全体の共感性をあげることがさらに充実したプログラムへ変化していくヒントになるかもしれません。 |
家族がいない人や職のない人もいるかもしれないので、エピソードを一般化されたほうがモヤッとする人がいないかとも思いました。でも一般化しすぎるとなんの話かわからなくなるので、難しい塩梅ですね。 |
もっと多くの人に効果的に伝えてほしい! |
マインドフルネスと心理学との関連 |
ありません。 |
プログラムで改善するべきことがあれば、お知らせください。
良いと思います。 |
特に思い浮かばないです。とてもよかったです。特に、時間が私にはピッタリで、ありがたかったです。 |
特になし |
途中の休憩時間を少し増やして欲しい。 |
全くありません。本当に楽しかったです!この充実した内容をさらに無料で提供をして頂き本当に感謝しています。 |
説明部分などにパワーポイントなどがあるとより概念を把握しやすいと思います。 |
私の場合は、19時半頃から食事をしていたので、開始直後にヨガをするとか先に聞いて置けば、夕飯の配分を考えておけた。 |
参加者の中で、「私はすでに瞑想の先生です」と言われる方がいて、シェアをしているときに個人的なアドバイスや「私も前はそうだったけど、こうしたらいいよ」というようなことを言われたことがあり、やや不快でした。同じメンバーというより、上から見られているような気持ちがして、違和感でした。それをお伝えする手段が見つからなかったのでしんどかったです。 |
最終日に十分な振り返りの時間があり、良かったです。 途中、ボディースキャンは何を目的にやるのかというような質問があった際にそれは皆さんで考えてほしいというような曖昧な答えで少しモヤモヤしました。 |
ぼくには思いつきません、すばらしい体験でした。 この後も毎週参加したいと思うぐらいよい経験をさせていただきました。 ありがとうございます!! |
プログラムのはじめに、分からないことは質問していいですよ(プロボノ活動のひとつであるので、できる範囲でお答えします)^ ^って、ひとこと話してもらえたら、わたしは気持ちが楽に感じただろうなと思いました。 |
プレイクアウトルームに分かれる時に、全員の方と話せたら、もっと良かったかなと思いました。 |
ある程度参加者のバックグラウンドや属性がわかった方が話を聞きやすいように思いました。例えばストレスと一言で言われてもそれが何のストレスなのかわからないでは、理解しづらいしマインドフルに聴き続けるのが難しかったです |
MBSRで時間が決まっているのかもしれませんが、もし、プログラムの時間が長くできるのであれば、シェアの時間がもう少しあればなお良いのではないかと思いました。 |
コメント