G-LWGX0D5F1Z マインドフルネス瞑想が脳に与える影響 – DMNについて

マインドフルネス瞑想が脳に与える影響 – DMNについて

DMNエモーショナルインテリジェンス

この記事は、エモーショナルインテリジェンス講座で学ぶ脳科学の実験のうち、Judson Brewer 博士がで行ったDMN(デフォルトモードネットワーク)に関する実験をご紹介します。

DMN(デフォルトモードネットワーク)とは、脳内のネットワークの一つです。うわのそらの状態で漫然といろいろなことを考えている時に、この DMN が活性化されています。

博士は、 マインドフルネス瞑想を長く実践している人の脳の画像をMRI という装置で調べました。

この実験の結果、瞑想経験者の脳は、未経験者と比べて、次のような違いがありました。

  • 瞑想実践時にDMN の活動が低下している。
  • 瞑想時、非瞑想時の両方で、DMNの活動パターンが未経験者とは異なる。
  • セルフ・モニタリングや認知制御に関する脳のネットワークが強くなっている。

博士によると、これらの結果から次のことが推測できるとのことです。

  • マインドフルネス瞑想の経験者にとって、DMNの活動に気がつくこと、それから、DMNの活動を変えることが、瞑想の主な「ターゲット」になっていること。
  • 瞑想経験者は、瞑想実践を続けた結果、瞑想中、心がさまよい出すことが少なく、「今ここ」で起こっていることに集中しやすくなっていること。
  • 瞑想経験者は、瞑想していないときでも、瞑想中と同じような心の状態を保つことができること。
  • その結果、瞑想経験者は、瞑想していないときでも、セルフ・モニタリングや認知制御といった注意力に関わる能力が強化されていること。
Judson Brewer 博士
Judson Brewer 博士

マインドフルネス瞑想は、継続することによって、脳の働きを変える力があるのですね。

この実験は、マインドフルネス瞑想によって、注意力や集中力が強化される可能性があることを示しています。

この実験に参加したのは、12人の瞑想経験者です。10年以上、平均1万時間のマインドフルネス瞑想の経験を持つ人が選ばれています。比較のため、同じ様なバックグラウンドを持つ13人の瞑想未経験者も実験に参加しました。

このように長い瞑想経験を持つ人を集めたのは、はっきりとした結果を出すためですが、8週間という比較的短い瞑想期間でも脳の機能が変わるという実験結果もあります。


コメント

  1. […] こんな感じでマインドフルネスは科学的にも根拠のあるものです。(研究について詳しく知りたい方はこちら) […]