G-LWGX0D5F1Z 進化心理学

進化心理学

マインドフルネス

進化心理学とマインドフルネス

先日、石原幹人博士による著書「生きづらさはどこから来るか 進化心理学で考える」という本を読みました。この本は、進化心理学の観点から、なぜ私達が生きづらさを感じるのか、そのように対処すればよいか、といったことをわかりやすく解説しています。進化...
その他

狩猟採集民が50人程度の部族で暮らす理由

私たちの体や心の基本的な仕組みは、進化の過程で出来たものです。ただし、現代社会に適応している、というわけではありません。人類の進化の歴史のほとんどは、狩猟採集生活をしていた時代に起こったので、人類は、主に狩猟採集生活に適応しています。例えば...
その他

男はなぜ戦争するのか

進化心理学者スティーブン・ビンガー博士によると、戦争を起こす動物は、極めて少ないそうです。人のオスはその稀な例の一つです。四個体以上が集団をつくって他のオスを攻撃するのは人間とチンパンジーとイルカ、それに多分ボノボだけである。これらが大きな...
マインドフルネス

仏教とマインドフルネス

MBSR(マインドフルネスストレス低減法) は、マインドフルネスを通じてストレスを低減しようとするプログラムです。この「マインドフルネス」は、もともと仏教の考え方がもとになっていて、「今、ここ」に意識を集中することを意味しています。ところが...
マインドフルネス

心のモジュール性

進化心理学者のロバート・クルツバン博士による著書「だれもが偽善者になる本当の理由」を読みました。この書籍は、進化心理学の観点から「心のモジュール性」についてわかりやすく書かれたもので、心がどのように働いているのか、自分とは何か、を理解するヒ...