マインドフルネスに関連した書籍を紹介します。

「犀の角たち」
この「犀の角たち」]は、仏教と科学は似ている、ということを思索する、仏教学者の佐々木閑氏による書籍です。全編がユーモアに満ちていて読みやすく、特に量子力学の二重スリット実験の部分はとても面白かったです。何年か前に読んだ本ですが、マインドフル...

「21 Lessons」 ユヴァル・ノア・ハラリ
この書籍「21 Lessons」は、イスラエルの歴史学者、 ユヴァル・ノア・ハラリ博士の著書です。日本語版は、2019年11月に発売されました。以下、特にマインドフルネスの観点から、自分なりに要約したです。博士のこれまでの著作、「サピエンス...

「人体、なんでそうなった?」
最近、ネイサン・レンツ博士著「人体、なんでそうなった?」という本を読みました。人間の体は、とても精巧にできているように見えますが、進化の歴史の都合で、さまざまな不具合があります。この本は、そのような人体の不都合なデザインを面白おかしく語りま...

マインドフルネス瞑想で脳が変わるか?
マインドフルネス瞑想によって脳の機能が変わるでしょうか? この記事では、マインドフルネス瞑想によって、脳がどのように変わるのかを解説します。生涯の瞑想時間と脳の変化の関係についての疑問にお答えします。EQ (心の知能指数) の研究で有名なダ...

「進化とは何か」
リチャード・ドーキンス博士著「進化とは何か」を読みました。この書籍は、1991年に英国王立研究所で行われた子供を対象として行われた「進化」についての講義を編集したものです。リチャード・ドーキンス博士といえば、「利己的な遺伝子」「神は妄想であ...

人新世の「資本論」
人新世の資本論は、哲学者で経済学者の斎藤幸平氏による著書です。2020年にベストセラーとなった本で、図書館で予約していたのですが、やっと自分の番が回ってきて、読むことができました。以下、この著書の自分なりの要約です。資本主義は、経済が無限に...

在宅ひとり死のススメ
「在宅ひとり死のススメ」は、上野千鶴子氏による著書です。私も、年をとってきて、老後の不安を感じていたので、この本を読んでみました。概要、次のとおりです。老人になって孤独死することを怖がる人がいるが、在宅で一人で死ぬことは、こわくない。むしろ...

Mindful Nation
Mindful Nation は、アメリカの連邦議会下院議員の Tim Ryan氏による書籍です。アメリカの政治家がマインドフルネスをどのように見ているのか興味があったので、読んでみました。以下、自分なりの要約です。Tim Ryan 氏が初...

エモーショナルインテリジェンスが人の幸せや心の健康のために大切な理由
エモーショナルインテリジェンス (EI, IQ) は、知能指数(IQ) で測られる頭の良さとは異なる感情に関する能力です。自分の幸せや心の健康にとって、IQ よりも、エモーショナルインテリジェンスのほうがより重要です。カリフォルニア大学リバ...

下がったモチベーションを回復するためにやるべきこと
モチベーションが高いときには、個人レベルのパフォーマンスは高くなり、モチベーションが低いときには、パフォーマンスが悪くなります。これは、誰でも経験していることではないでしょうか?何かに失敗してしまったり、残念なことがあったりして、モチベーシ...