マインドフルネス泳ぐ瞑想 その後2 私は水泳が好きで、週に3-4回、プールで泳いでいます。調子のよいときは、45分間ぐらい泳ぎます。 2年ぐらい前から、泳ぐ時にマインドフルネスの実践として、「泳ぐ瞑想」をするようになりました。私の泳ぐ瞑想のやり方は、こちら、「泳ぐ瞑想... 2020.10.21マインドフルネス
マインドフルネスマインドフル歯磨き マインドフルネスの実践方法として、座る瞑想や歩く瞑想、ボディスキャンなどがありますが、日常生活で普段やっていることでもマインドフルネスを実践することができます。今日は、私が特に気に入っている「マインドフル歯磨き」をご紹介します。 な... 2020.07.31マインドフルネス
マインドフルネス朝のボディスキャン 最近、朝起きてから朝食を頂く前に、マインドフルネスの実践として、ボディスキャンを45分間やっています。 MBSR 講師による音声ガイダンスを使ってボディスキャンをします。これらの音声ガイダンスは、自分がMBSR講師になる勉強をしてい... 2020.10.21マインドフルネス
マインドフルネス泳ぐ瞑想のその後 以前、このブログの中で、泳ぐ瞑想の記事を書きました。 簡単に言うと、プールでの長距離水泳をやっている間にマインドフルネスを実践するというものです。詳細は、前の記事をご参照ください。 その後、肩を痛めたりして中断した時期もありま... 2020.10.21マインドフルネス
マインドフルネス身体の痛みを観察する 座る瞑想を続けていると、体のどこかが痛くなってくることがあります。たとえば、足首、膝、背中、首、腰など。 このようなときは、無理しない範囲で、この痛みの感覚を観察してみましょう。このような痛みの感覚を観察の対象としてマインドフルネス... 2020.10.21マインドフルネス
マインドフルネス日常生活をマインドフルに過ごすヒント マインドフルネスとは、「今、ここ」で起こっていることに意識を向けることです。マインドフルネスを高めることによって、ストレスを減らし、日常生活の質を高めることができます。 マインドフルネスを高めるためには、まず、毎日決まった時間にマイ... 2020.07.31マインドフルネス
マインドフルネス水中で歩く瞑想 歩く瞑想は、マインドフルネスの実践方法の方法の一つですが、これをプールの中、つまり水中で実践することもおすすめです。ここでは、自分の体験をもとに、マインドフルに水中で歩く瞑想の意義や方法を説明します。 なぜ「水中で歩く瞑想」なのか?... 2020.10.21マインドフルネス
MBSR食べる瞑想 この記事では、MBSR(マインドフルネスストレス低減法)で実践される食べる瞑想について、解説します。 食べる瞑想の効果や方法についての疑問にお答えします。 食べる瞑想とは? 「食べる瞑想」は、マインドフルネス瞑想の方法の... 2021.03.02MBSR
MBSRマインドフルリスニング この記事では、MBSR(マインドフルネスストレス低減法)で学ぶ「マインドフルネスリスニング」について解説します。 マインドフルリスニングは、マインドフルネスを活用して家庭や職場の人間関係を改善するとても簡単な方法です。マインドフルリ... 2020.08.14MBSR
マインドフルネス心の中を観察する方法 マインドフルネスとは、「今、ここ」で起こっていることに気がつくということです。 「今、ここ」で起こっていることとは、体の感覚のほかに、心の中で起こっていること、つまり思考や感情を含みます。 ここでは、心の中で起こっている思考や... 2020.07.31マインドフルネス