マインドフルネスやエモーショナル・インテリジェンスに関する脳科学の知見をご紹介します。

人と接する仕事でマインドフルネスが役に立つか?
人と接する仕事では、相手の機嫌をとったり、契約してもらうために、思ってもいないことを言ってしまうことがありますね。たとえば、「こちらの服がお似合いですね!」「こちらの商品の方がお得です!」このように対人関係で「うわべだけの行動」をとると、心...

瞑想によって脳の形が変わる
マインドフルネス瞑想により、マインドフルネスを実践し続けると、脳にどのような変化が現れるでしょうか?瞑想を続けた人の脳をMRIで調べた研究を紹介します。実験の内容瞑想経験者20名を集めて、「瞑想経験者グループ」と名付けます。地域の瞑想サーク...

「人体、なんでそうなった?」
最近、ネイサン・レンツ博士著「人体、なんでそうなった?」という本を読みました。人間の体は、とても精巧にできているように見えますが、進化の歴史の都合で、さまざまな不具合があります。この本は、そのような人体の不都合なデザインを面白おかしく語りま...

短時間でも瞑想の効果はあるか?
マインドフルネスの実践を長く続けていると脳の形や機能が変化する、という脳科学の研究は比較的たくさんあるのです。もっと短い時間、たとえば、20分のマインドフルネス瞑想を4回やっただけでも、何らかの効果があるでしょうか?もちろん、短い時間でも、...

8週間のマインドフルネス瞑想が免疫力を向上させる
マインドフルネスの実践を続けると、病気にかかりにくくなるでしょうか?アメリカ、ウィスコンシン大学のリチャード・デイビッドソン博士らによる実験を紹介します。実験の方法ある企業の従業員41名を次の2つのグループに分けて、実験に参加していただきま...

感情と思考の関係
以前から、感情と思考はどのような関係があるのだろう、と不思議に思っていました。最近読んだ本に、この件について、次のように書かれていました。情動は脳の最高次の目標を設定するメカニズムである。いったん引き金をひかれると、その情動によって、私たち...

扁桃体ハイジャック
この記事では、何かの脅威にさらされた時に頭の中で起こる「扁桃体ハイジャック」について説明します。感情に振り回されている時に頭の中で何がおこっているのか、どのように対処すればよいか、という疑問に答えます。エモーショナルインテリジェンスの要素、...

ジャーナリングの効果 トラウマへの対処
ジャーナリングは、自分の心に浮かんできたことをそのまま紙に書き出す、という一種の心のトレーニングです。エモーショナルインテリジェンスの講座でよく取り入れられています。この記事では、ジャーナリングの効果を検証した研究として、Stefanie ...

ジャーナリングの効果 2分間だけでも効果あり
ジャーナリングとは、自分の心の中にある思考や感情を書き出して整理するということです。エモーショナルインテリジェンス講座では、モチベーションを自分で管理するための方法として学びます。この記事では、ジャーナリングの効果を検証した研究として、アメ...

公平な人には共感し、不公平な人には復讐したくなる
この記事では、エモーショナルインテリジェンス講座で学ぶ「共感力」に関して、脳科学の実験を紹介します。とは、他の人が感じていることを自分も感じることです。また、そうすることによって、人と人とのつながりをとのつながりを感じることでもあります。共...